
建主のみなさんはさまざまな思いを巡らせた上で、僕ら建築設計事務所にコンタクトをしてくださいます。
そして、夢や希望、現実を携えながらの面談をさせていただきます。
これからどんな形でどういう家づくりをしていくのかを双方で確認する作業です。
そうした初回面談は2〜3時間程度かかるでしょうか。
ここまでは費用は発生しませんから安心です。そして納得するまで何度でも面談にいらしてください。
面談を終えた後に、僕らからの初回提案をご希望いただくとこちらの作業がスタートです。
初回提案は、実際に基本設計の作業に入りますから所定の費用をいただきます。
そして、2週間後に簡単な模型と図面でプレゼンをさせてもらいます。
敷地の可能性を検討し、その家族にあったいくつかのプランをみてもらいます。
事務所の性格でしょうか、僕らのところにいらしてくださるのは穏やかで家族思いの方たちばかりです。
そうした家族に頼まれるとついつい力が入るもの……
写真のようにひとつのプロジェクトでも複数案検討し、期待以上の住まいをと努力します。
素敵な家族に希望以上の住まいを!
僕らのやる気を倍増してくれるクライアントとの仕事は、楽しい仕事にどんどんとなっていきます。
住まいづくりからリフォームや土地探しまで、お気軽に声をかけてください。
まずは、ホームページをクリック!
あいかわさとう建築設計事務所: http://askdesignoffice.web.fc2.com/index.html


▲
by tsutomsatow100
| 2013-01-18 10:50
| 日中雑感
|
Comments(0)
基礎施工も最終段階に入りました。
今日はコンクリート打ちの日です。
今回は、コストと性能のバランスからタケイ式コンクリートを選択しました。
基礎の地下部分の止水がその目的です。

打設前のコンクリートは必ず試験をし、テストピースの採取を行います。
コンクリートの性能を前提に様々な構造を考えていますから、手の抜けないチェックポイントです。

いよいよコンクリートの打設が始まりました。
職人さんたちの腕の見せ所です。
緊張に包まれた現場を僕ら監理者はさらに厳しいまなざしで見つめます。


4時間に及ぶ打設作業が終盤を迎えようとしています。
住宅の現場は、機械を使って工場ですませてくることが増えていますが、やはり最後は人の腕が必要です。
丁寧な仕事ぶりに僕らも一安心。

そして完了

さて、コンクリートの強度がでるのを少し待ちましょう。
住まいづくりからリフォームや土地探しまで、お気軽に声をかけてください。
まずは、ホームページをクリック!
あいかわさとう建築設計事務所: http://askdesignoffice.web.fc2.com/index.html


今日はコンクリート打ちの日です。
今回は、コストと性能のバランスからタケイ式コンクリートを選択しました。
基礎の地下部分の止水がその目的です。

打設前のコンクリートは必ず試験をし、テストピースの採取を行います。
コンクリートの性能を前提に様々な構造を考えていますから、手の抜けないチェックポイントです。

いよいよコンクリートの打設が始まりました。
職人さんたちの腕の見せ所です。
緊張に包まれた現場を僕ら監理者はさらに厳しいまなざしで見つめます。


4時間に及ぶ打設作業が終盤を迎えようとしています。
住宅の現場は、機械を使って工場ですませてくることが増えていますが、やはり最後は人の腕が必要です。
丁寧な仕事ぶりに僕らも一安心。

そして完了

さて、コンクリートの強度がでるのを少し待ちましょう。
住まいづくりからリフォームや土地探しまで、お気軽に声をかけてください。
まずは、ホームページをクリック!
あいかわさとう建築設計事務所: http://askdesignoffice.web.fc2.com/index.html


▲
by tsutomsatow100
| 2013-01-11 12:13
| Uさんの家づくり通信
|
Comments(0)

暑い暑いと思いながら、いくつになっても祭りは楽しい。こんなに市民がいたのかと思う人の出。子供の多さに驚くが、人口統計も思うと、僕らが子供の時は子供はこんなもんじゃなかったことになる。
隅田川の花火とオリンピックと重なったが、なかなか盛況な柏祭りだ。今年町内会のお手伝いをして初めて知ったのだが、柏祭りは町内会は関係がないという。商工会や地元商店会が主導して行われているという。町内会の仕組みもそうだが、そこに住んでいても地域社会がどのように運営されているかに無意識でいると、人の温かさにきがつかないでいることになる。もう少しだけ、地域の役に立つことをとこの頃思う。まずは、柏で住まいづくりのお手伝いができればと思う。

家づくりやリフォームに関する疑問から、土地探しまでまずは声をかけてください。
まずは、ホームページをご覧ください。下記をURLをクリック!
あいかわさとう建築設計事務所: http://askdesignoffice.web.fc2.com/index.html


▲
by tsutomsatow100
| 2012-07-29 07:29
| 日中雑感
|
Comments(0)

粛々と着実にUさん家の家づくりは進んでいる。終了した基本設計をもとに概算見積もりを工務店におねがいしていた。本日それをもって積算担当者と専務さんが打合せにきてくれた。数字にひらきがなくはないが、調整をしていける範囲。丁寧な仕事ぶりには誠意を感じることができた。こちらも、設計の方は基本設計から一段階、二段階とステップアップしている。きっちりと設計された住宅というのは、設備も構造もきっちりすっきりしていることが多い。素敵かつ安全・安心がモットウである。ここからの粘りが本領発揮である。そのへんを含めて先ほどUさんにも電話でご報告。来週ぐらいに打合せをお願いできるのではと思っている。

次回の住まいづくりの相談会は8月を予定しています。
家づくりやリフォームに関する疑問から、土地探しまでまずは声をかけてください。
まずは、ホームページをご覧ください。下記をURLをクリック!
あいかわさとう建築設計事務所: http://askdesignoffice.web.fc2.com/index.html


▲
by tsutomsatow100
| 2012-06-26 18:19
| Uさんの家づくり通信
|
Comments(0)

台風一過ですっきりと晴れた昨日は、バリバリと仕事が進んだ。年に何度かこうした充実感を実感できる日がある。そして、言葉で表せないほどの深く美しい夕日を見ながら帰宅した。事務所を出たのは7時半過ぎ。日没がずいぶんと遅いなと思ったら今日が夏至だという。なるほどと思ったが一応調べると本当に日没が一番おそいのはその一週間後で、日の出は一週間前という。
住まいづくり相談会を開催します。
ぜひ、この機会にご参加ください。

家づくりやリフォームに関する疑問から、土地探しまでまずは声をかけてください。
まずは、ホームページをご覧ください。下記をURLをクリック!
あいかわさとう建築設計事務所: http://askdesignoffice.web.fc2.com/index.html


▲
by tsutomsatow100
| 2012-06-21 09:52
| 日中雑感
|
Comments(0)

Uさんの家は、基本設計を終了し概算見積もりをお願いしている状態というのはすでにここで書いた。今回はコンパクトな住宅なので、架構のあり方と内部の構成が大きく関係している。架構の寸法を検討しながら実施設計の段階に入っていく。現在2階の寸法の調整を縮尺1/30の模型でおこなっている。窓の位置と大きさにはじまりドアの開き勝手や収納の高さももう一度模型で確認していく。写真の模型は2階のもの。Uさんには変更の可能性がある部分をつたえ、それがなぜそうなるのかということもあわせてつたえている。コンパクトな一室空間の場合ちょっとしてスケールのミスが不快な空間としてしまうことがある。素材もイメージしながらの大切なタイミングだ。
住まいづくり相談会を開催します。
ぜひ、この機会にご参加ください。

家づくりやリフォームに関する疑問から、土地探しまでまずは声をかけてください。
まずは、ホームページをご覧ください。下記をURLをクリック!
あいかわさとう建築設計事務所: http://askdesignoffice.web.fc2.com/index.html


他の記事もご一読ください。
http://tsutomsato.exblog.jp
▲
by tsutomsatow100
| 2012-06-20 14:47
| Uさんの家づくり通信
|
Comments(0)
ここ一週間、金環日蝕とスカイツリーの話題でTVもラジオももちっきりだった。のんびりしていたら、日蝕用の眼鏡は売り切れてしまっていた。あるところにはあるんでしょうか……
日蝕自体には元天文部としては血が騒ぐのだが、資源ゴミの分別と結束を朝のうちにしておかないと今晩だせないということの方が死活問題。朝からばたばたとしていた。でも、そのおかげで面白い発見もできた。
集合住宅なので、各住戸が同じ方向にバルコニーがついている。けれども、みんな同じ方向を見ているので誰がバルコニーで日蝕の観察をしているのかはわからない。わからないのだが、今回のようにちょっとだけ雲間から出たり入ったりすると、その度に歓声があがる。
わかったこと
・ 思った以上にこのマンションには子供がいそうである。
・ 思った以上にそのご両親の年齢が高そうである。
・ 結構インターナショナルである
……不思議な発見である。

家づくりやリフォームに関する疑問から、土地探しまでまずは声をかけてください。
まずは、ホームページをご覧ください。下記をURLをクリック!
あいかわさとう建築設計事務所: http://askdesignoffice.web.fc2.com/index.html


日蝕自体には元天文部としては血が騒ぐのだが、資源ゴミの分別と結束を朝のうちにしておかないと今晩だせないということの方が死活問題。朝からばたばたとしていた。でも、そのおかげで面白い発見もできた。
集合住宅なので、各住戸が同じ方向にバルコニーがついている。けれども、みんな同じ方向を見ているので誰がバルコニーで日蝕の観察をしているのかはわからない。わからないのだが、今回のようにちょっとだけ雲間から出たり入ったりすると、その度に歓声があがる。
わかったこと
・ 思った以上にこのマンションには子供がいそうである。
・ 思った以上にそのご両親の年齢が高そうである。
・ 結構インターナショナルである
……不思議な発見である。

家づくりやリフォームに関する疑問から、土地探しまでまずは声をかけてください。
まずは、ホームページをご覧ください。下記をURLをクリック!
あいかわさとう建築設計事務所: http://askdesignoffice.web.fc2.com/index.html


▲
by tsutomsatow100
| 2012-05-22 12:16
| 日中雑感
|
Comments(0)
今日は天気が悪い。なんとはなく気分が沈む。連休の後半を思い出すような思わしくない天気。上空の強い寒気の影響で、さらに大荒れになるという予報にもうんざり。先日、竜巻がよその国のニュースではないことを思い知らされた。つくば市から25キロほどの柏市で暮らしていると、じんわりと感じたことんない恐怖感がまとわりついているように思える。

事務所の屋上から埼玉方向を見てみた。予報通りの冴えない天気が予想される。実は今日は雑誌掲載のための写真撮影の予定日だった。6月後半に発売予定らしく、いくらも時間がない。天候の回復が待たれる。そして、ひたすらひたすら、このチームに雨男・雨女がいないことを祈りつつ……
家づくりやリフォームに関する疑問から、土地探しまでまずは声をかけてください。
まずは、ホームページをご覧ください。下記をURLをクリック!
あいかわさとう建築設計事務所: http://askdesignoffice.web.fc2.com/index.html


▲
by tsutomsatow100
| 2012-05-09 10:13
| 日中雑感
|
Comments(0)

東京の移動はやはり自転車が便利だ。先日も上野までちょっと自転車で。不忍池の池畔で一休み。ここからもスカイツリーがなかなか素敵に見える。ビヤガーデンシーズンまでにスカイツリーを背景に日がしずむスポットをみつけなくては、心のメモ帳にメモをしてみた。不忍池の上野精養軒のビアガーデンからの見る日没はかなりレベルが高い。建築カメラマンの大沢誠一さんに教わったのだが、それからみなでビヤガーデンにいくときは日没ポイントにこだわっている。嘘だと思うなら一度ご訪問を。えも言えぬすばらしい日没がビールのあてになってくれる。
家づくりやリフォームに関する疑問から、土地探しまでまずは声をかけてください。
まずは、ホームページをご覧ください。下記をURLをクリック!
あいかわさとう建築設計事務所: http://askdesignoffice.web.fc2.com/index.html


▲
by tsutomsatow100
| 2012-04-18 10:23
| 日中雑感
|
Comments(0)
昨日一昨日の爆発低気圧の通過で心配をしていたのだが、どこ吹く風といった感じで街のあちらことちで桜がそのうつくしさを発揮し始めている。写真は今朝の谷中墓地の桜並木。もう少しすると花びらが舞う。その舞い方がとても好きだ。墓地にはいくらか車道があるが、他に大きめな通路がいくつかある。不思議に風が通り抜ける時、すべての車道と通路が同じ風量と風速の風が抜けはしない。それぞれがちがった花吹雪を見せてくれる。谷中墓地の奥行き分の百景となる。もちろん墓地がつくった偶然だが、その幻のような花の舞をぜひ現地でごらんあれ。

家づくりやリフォームに関する疑問から、土地探しまでまずは声をかけてください。
まずは、ホームページをご覧ください。下記をURLをクリック!
あいかわさとう建築設計事務所: http://askdesignoffice.web.fc2.com/index.html


▲
by tsutomsatow100
| 2012-04-05 11:21
| 日中雑感
|
Comments(0)